田中英道先生と行く「歴・思の旅」第7回目黒を巡る旅
美術史家・歴史家の東北大学名誉教授 田中英道先生に
お話を伺いました。
・興福寺阿修羅像に見る日本の美と品格。
・日本国民が知るべきは、日本の仏像の水準の高さ。
・「仏師=仏像を作る専門家」がいるのは日本だけ。
・法相宗の八観とは潜在意識。興福寺に優れた仏像が多い理由とは。
・仏とはホト・ケ。ブッタの像のこと。
・美しい仏像が多いのは「仏を見て仏教を理解する」ため。
・万葉集・阿修羅像の明るさに見る日本の特長は「人間の肯定性」
・今、改めて日本の歴史を見直す。
・全国にコンビニは5万店。神社8万・寺院8万!
全国至る所に身近な美術が存在する。
・ヨーロッパの”古い”は11世紀のロマネスク。中国の”古い”は15・16世紀の明朝。
日本の”古い”は7世紀の飛鳥の驚異!
・第7回「歴・思の旅」のみどころ。
26分の歴・思の旅です。是非聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110124tanaka.mp3
< 第159回 田中 英道さん >
☆☆☆田中英道先生と行く 『歴・思の旅』☆☆☆
第七回:目黒の名仏巡拝(大圓寺〜蟠龍寺〜五百羅漢寺〜瀧泉寺)
*途中の下目黒区住ホールにて先生の講義あり。
【当日の行程】
日 時:平成23年1月30日(日)
午後1時、JR目黒駅西口集合
参加費用:2,000円
(五百羅漢寺の拝観料300円込み。当日お支払いください)
募集定員:24名 (定員になり次第、申し込み終了)
お申し込み・お問い合わせ先:
一般財団法人日本教育再生機構事務局
【電話番号】 03-3835-2435
受付時間・10:00〜19:00(土・日・祝祭日を除く)
【FAX】 03-3835-2436
【E-Mail】office@kyoiku-saisei.jp(事務担当:水野)
日本史の中の世界一著者:田中 英道
「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)
著者:田中 英道
| 固定リンク
「田中英道」カテゴリの記事
- 日本の文化は全てシナから生まれた!?〜田中英道先生に訊く!(2013.09.12)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第8回 ミケランジェロ『最後の審判』(2013.10.10)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第7回 ミケランジェロ『階段の聖母子』(2013.09.03)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門 第6回 皇太子退位勧告論争の陥穽(かんせい)(2013.08.26)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門 第5回 『天皇』も日本の形である(2013.08.12)
「保守思想」カテゴリの記事
- 混沌とした時代を生きる為に、(2014.06.20)
- 国を愛する(2014.05.25)
- 日本は日本人だけのものである〜『出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律』に断固として反対する、その理由(2014.05.22)
- 【2014都知事選】鴨下豊の「私は田母神としおが好きだ!」原発は本当に有害なのか??(2014.02.08)
- 【2014都知事選】鴨下豊の「私は田母神としおが好きだ!」自民党が田母神さんを公認候補にしなかった不思議・・・(2014.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント