« 田中英道の「歴・思の道」 第1回 ルーツ | トップページ | 田中英道の「歴・思の道」 第3回 才能を見出す »

田中英道の「歴・思の道」 第2回 芸術・文学との出会い

美術史家・歴史家で東北大学名誉教授の田中英道先生の番組を始めます。

美の探求者であり、歴史家・思想家である田中先生に
これまでの「道」を語って頂きます。

Dscf1162

< プロフィール >
1942年 東京都生まれ。
東京大学文学部フランス文学科卒業

東北大学名誉教授
国際美術史学会副会長
ボローニャ大学客員教授
新しい歴史教科書をつくる会 前会長

今回のお話の内容は、
・芸術への関心の種はご両親の趣味から。
・万葉集の”詠み人知らず”が示す
「日本は階級社会ではない。」
・田中先生が音楽の道に進まなかった理由とは。
・経済生活は、人間の一部でしかない。
・小学3年生の時に読んだ本は。
・大文豪がいる時代が作り出す”価値観”。
・文章は人生。文章は人生がないと書けない。
です。

色々な思慮を得ることができる12分です。ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110214tanaka.mp3

< 第166回 田中 英道さん  >

< 田中先生の著書 >
「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)著者:田中 英道

「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

著者:田中 英道
レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

著者:田中 英道

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

|

« 田中英道の「歴・思の道」 第1回 ルーツ | トップページ | 田中英道の「歴・思の道」 第3回 才能を見出す »

田中英道」カテゴリの記事

保守思想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。