« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の記事

聖徳太子はいた!

Dscf1162

< プロフィール >
1942年 東京都生まれ。
東京大学文学部フランス文学科卒業

東北大学名誉教授
国際美術史学会副会長
ボローニャ大学客員教授
新しい歴史教科書をつくる会 前会長

歴史家 田中英道先生にきく!シリーズ
第1回「聖徳太子は存在した」

今回のお話の内容は、
・聖徳太子は本当にいた証拠は
「法隆寺」と「釈迦三尊像」
・聖徳太子を消したのは誰か。
・”聖徳太子をいなかったことにしたい”その理由。
・ピラミッドを作ったのは奴隷ではなかった!?
・近代の進歩とは人口増にすぎない。
・インドの仏教と日本の仏教は違う!「日本に合った
 仏教の形を作り出した」のは聖徳太子の功績
・聖徳太子が存在しなかったら日本史はどうなる?
・「共産党が歴史を書き、社会党がその歴史を教え、自民党が金を出す」
です。

「聖徳太子が歴史から突然消えた」謎が解けます。
19分ほどですのでぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110328tanaka.mp3

< 第184回 田中 英道さん  >

参考文献:
「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)


レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼



法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

| | コメント (0)

三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪ 特別版

大・大・大好評頂いております
三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪

Dscf0899


・この未曾有の危機に直面したご時世に、
 「落語で笑いを」などという気持ちには到底なれません。

 が、兼好師匠からの励ましとお話で、少しでも心を明るく
 していただくことができましたら、幸いです。


兼好師匠の8分間弱の落語の世界を
どうぞお楽しみください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110317kenko.mp3

☆☆兼好主催独演会「人形町噺し問屋」のお知らせ☆☆

2011年4月19日(火)・6月10日(金)

開場6時半 開演7時
前売り2000円(当日2500円)
会場 日本橋社会教育会館(日本橋小学校等複合施設8階)
中央区日本橋人形町1-1-17(地下鉄人形町駅徒歩4分
水天宮駅徒歩5分)
ご予約・お問い合せ 兼好03-3870-4677
kou-noji@u01.gate01.com

   < ポッドキャスティングの聞き方 >
ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。
ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、
番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、
聞き逃す心配がありません。

   < 登録方法 >
① iTunesをインストール
 http://www.apple.com/jp/itunes/download/
② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。
 するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが
 表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です)
③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「RSS|Podcasting」バナーを、
  iTunesのPodcastのページにドラッグ&ドロップすると登録できます。
※ドラッグ&ドロップとは、赤い「RSS|Podcasting」バナーの上でマウスの
 左ボタンを押し、そのままの状態でマウスをPodcastのページまで移動(ドラッグ)させ、
 マウスの左ボタンを離す(ドロップ)こと。
 
 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的に
 ダウンロードされます。

| | コメント (0)

田中英道の「歴・思の道」 第6回 60年安保闘争とその思想

美術史家・歴史家で東北大学名誉教授の田中英道先生の番組を始めます。

美の探求者であり、歴史家・思想家である田中先生に
これまでの「道」を語って頂きます。

Dscf1162

< プロフィール >
1942年 東京都生まれ。
東京大学文学部フランス文学科卒業

東北大学名誉教授
国際美術史学会副会長
ボローニャ大学客員教授
新しい歴史教科書をつくる会 前会長

今回のお話の内容は、
・60年安保闘争の本質とは。
・戦後の行き詰まりが、革命を起こす?
・「社会からの疎外感」が革命を求める。
・革命はメディアの煽りによって創られる。
・フランクフルト学派が学生革命を引き起こした。
・アメリカの自由さが、社会主義思想を育み
 学生運動を創った。
・学生運動が起ったのは日本だけではない。
です。

色々な思慮を得ることができる9分間です。ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110314tanaka.mp3

< 第178回 田中 英道さん  >

< 田中先生の著書 >
「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)著者:田中 英道

「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

著者:田中 英道
レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

著者:田中 英道

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

| | コメント (0)

田中英道の「歴・思の道」 第5回 東京大学文学部フランス文学科

美術史家・歴史家で東北大学名誉教授の田中英道先生の番組を始めます。

美の探求者であり、歴史家・思想家である田中先生に
これまでの「道」を語って頂きます。

Dscf1162

< プロフィール >
1942年 東京都生まれ。
東京大学文学部フランス文学科卒業

東北大学名誉教授
国際美術史学会副会長
ボローニャ大学客員教授
新しい歴史教科書をつくる会 前会長

今回のお話の内容は、
・仏文科を選んだ理由とは。
・50年代「日本をどうするか」外国から学ぼう、という気流。
・大江健三郎・阿部公房・・・・小説家をめざす時流。
・サルトル”実存主義”・ボーヴォワール・カミュがいた時代。
・同窓に立花隆・榊原英資がいた時代。
・「ものを書く」習慣を持つ大切さ。
・文学部とは「ものを書く」トレーニングをする。
・米文・仏文・独文・露文・・・何を選ぶか。
・現代の文学部がダメな理由。
・人間の本来のあり方を考える為の文学。
・アンドレ・マルローを卒論にした理由。
です。

色々な思慮を得ることができる12分です。ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110307tanaka.mp3

< 第1  回 田中 英道さん  >

< 田中先生の著書 >
「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)著者:田中 英道

「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

著者:田中 英道
レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

著者:田中 英道

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »