« 田中英道の「歴・思の道」 第9回 成熟した日本文化 | トップページ | 三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪ 古今亭菊志ん師匠登場/ねこぅ・仁王 »

田中英道の「歴・思の道」 第10回 共産主義のレトリック

Dscf1162

< プロフィール >
1942年 東京都生まれ。
東京大学文学部フランス文学科卒業

東北大学名誉教授
国際美術史学会副会長
ボローニャ大学客員教授
新しい歴史教科書をつくる会 前会長

今回のお話の内容は、
・「自分に都合が悪いものは出さない」のが共産主義流。
・共産主義のレトリックは一神教にあり。
・一神教のもつ
・日本の神は万物に宿る。
・震災に観る日本人の自然観。
・自然を支配するのが西洋流?
・西洋は社会主義を体験し、失敗したことを直視せよ。
です。

7分半ほどですのでぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110516tanaka.mp3

< 第 202回 田中 英道さん  >

参考文献:
「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

「やまとごころ」とは何か―日本文化の深層 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)


レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼



法隆寺とパルテノン―西洋美術史の眼で見た、新・古寺巡礼

|

« 田中英道の「歴・思の道」 第9回 成熟した日本文化 | トップページ | 三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪ 古今亭菊志ん師匠登場/ねこぅ・仁王 »

田中英道」カテゴリの記事

保守思想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。