« 2011年5月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の記事

「こだわりの教科書できました!」育鵬社・公民教科書編


新しいみんなの公民―こんな教科書で学びたい

新しいみんなの公民―こんな教科書で学びたい
著者:川上 和久

今回のお話の内容は、
・必見!P157 領土を目で知る大切さ
・「沖の鳥島は岩か島か」を議論させる愚かさ。
・海はみんなのものではない。
です。

3分半ですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110727kyokasyo.mp3

| | コメント (0)

東大名誉教授 伊藤隆先生が語る「教科書運動に参加する理由」

Dscf1219

<プロフィール>
1932年 東京生まれ。
東京大学文学部国史学科卒。
東京大学名誉教授。
「新しい日本の歴史」編集会議 座長

東大名誉教授、近現代史専門家の伊藤隆先生に

今回のお話の内容は、
・中学の歴史教科書の酷さは”高校の歴史教科書のスタンダード”
 山川どころではない?
・歴史教科書が酷くなった理由は、宮沢官房長官
「近隣諸国への配慮」発言からはじまった。
・江戸時代は貧しい時代ではない!
 階級闘争の時代記述の間違い。
・天皇の記載が一切ない教科書はおかしい。                         
・天皇に認められて徳川幕府あり。            
・伊藤先生の持論①「教科書は面白くなければならない」
 新しい発見があり、目から鱗が落ちなければ学問ではない。
・伊藤先生の持論②「受験に役立つ教科書でなければ困る」
 入試に出題される99%の人物名を記載。
・人物が教科書を面白くする。
です。

9分弱ですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110727itoh.mp3

< 第251回 伊藤 隆先生 >

参考資料:

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

| | コメント (0)

東大名誉教授 伊藤隆先生が語る「すばらしき日本」

Dscf1219

<プロフィール>
1932年 東京生まれ。
東京大学文学部国史学科卒。
東京大学名誉教授。
「新しい日本の歴史」編集会議 座長

東大名誉教授、近現代史専門家の伊藤隆先生に、
育鵬社「新しい日本の歴史」教科書についての
お話を伺いました。

今回のお話の内容は、
・「昔から日本では女性が大事!」なでしこ日本史は日本の特色。
・技術も日本文化の1つである。
・伊能忠敬を支えた大野一族の技術力とは。
・外国人から見た日本人とは。
・ペリーの予言。
・東日本大震災時に表れる日本人の国民性。
・宣教師の見た日本人〜幕末・開国時の日本人〜現在に観る連続性。
・伊藤先生がこの教科書で一番伝えたいことは
『日本人は日本文明に自信を持つべし!』
です。

10分ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110726itoh.mp3

< 第250回 伊藤 隆先生 >

参考資料:

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その12

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・よき国際人になるためにはよき国民であれ。
 「To be international,be national」
 曾野綾子氏が聖心女学院で教わったエピソード。
・地球市民の考え方の間違いは。
・図や絵で”見て知る”エピソード。
・『大人はなんでも知っている!?』教養書として必携の書。
です。

5分ですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110725kyokasyo.mp3

< 第249回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

東大名誉教授 伊藤隆先生が解説する!東大2次 日本史のポイント

Dscf1219

<プロフィール>
1932年 東京生まれ。
東京大学文学部国史学科卒。
東京大学名誉教授。
専門:日本近現代史
「新しい日本の歴史」編集会議 座長

東大名誉教授、近現代史専門家の伊藤隆先生に
1987年 第4問を解説して頂きました。

『第一次世界大戦の際の日本をめぐる国際環境と第二次
大戦のそれとを比較し、その相違点を5行以内で述べよ。』

今回のお話の内容は、
・ポイント:国際環境に日本を含めるべし。
・第1次世界大戦の際の日本の国際環境。
・ポイント:同盟関係を押さえるべし。
・第2次世界大戦で日本が同盟国を無くした理由。
・アメリカが日英同盟を潰した理由。
・日・独・伊三国同盟は、実は四カ国同盟だった?
 ドイツの使者が三国同盟の際に約束したこと。
・欧米諸国と中国との関係。
・尾崎行雄「戦争は好機である」発言の意味。
・独・伊・日、脱原発三国同盟は危険?
 ドイツとイタリアが脱原発宣言できる本当の理由。
です。

問題の作成者であり採点者が東大入試を解説します。
9分ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110724itoh.mp3

< 第248回 伊藤 隆先生 >

参考資料:

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

| | コメント (0)

東大名誉教授 伊藤隆先生が語る「文化の視点からの教科書創り」

Dscf1219

<プロフィール>
1932年 東京生まれ。
東京大学文学部国史学科卒。
東京大学名誉教授。
専門:日本近現代史
「新しい日本の歴史」編集会議 座長

今回のお話の内容は、
・日本史は自分達の歴史である。
・”1万2千年遡っても日本は日本”
 日本文化が稀有な理由。
・政治・経済・社会も全て文化である。
・「日本は中国の辺境である」
 明治8年 桃源郷を日本にみた中国人。
・泥棒がいない・喧嘩の声がしない、から
 中国と日本の文化は違う?
・外来語が日本語を豊かにした。
・『中華人民共和国』の名称の由来。
です。

9分ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110722itoh.mp3

< 第246回 伊藤 隆先生 >

参考資料:

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

| | コメント (0)

三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪落語家とドイツ 他小噺

Dscf0899

大・大・大好評頂いております
三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪

今回のテーマは「ドイツ公演」

7月1〜10日の全6回の公演を終えて
帰国されたばかりの兼好師匠に
ドイツ公演の様子をお話頂きました。

小噺もお酒のつながりのお話です。

11分半の落語の世界をどうぞお楽しみください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110721kenko.mp3

兼好主催独演会「人形町噺し問屋」
8月29日(月)開場6時半 開演7時
会場 日本橋社会教育会館(地下鉄人形町駅徒歩4分)

   < ポッドキャスティングの聞き方 >
ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。
ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、
番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、
聞き逃す心配がありません。

   < 登録方法 >
① iTunesをインストール
 http://www.apple.com/jp/itunes/download/
② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。
 するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが
 表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です)
③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「RSS|Podcasting」バナーを、
  iTunesのPodcastのページにドラッグ&ドロップすると登録できます。
※ドラッグ&ドロップとは、赤い「RSS|Podcasting」バナーの上でマウスの
 左ボタンを押し、そのままの状態でマウスをPodcastのページまで移動(ドラッグ)させ、
 マウスの左ボタンを離す(ドロップ)こと。
 
 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的に
 ダウンロードされます。

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その11

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・歴史・公民セットで使うことで相乗効果あり。
・教科書はよき国民を育てるものでなくてはならない。
・教科書にも”立ち姿”あり。
・育鵬社の教科書は”背骨が通った教科書”。
です。

1分半弱ですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110720kyokasyo.mp3

< 第244回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その10

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・「こんな教科書で学びたかった!」市販本での反響。
・わが子はこの教科書で学んで欲しい!と思ったら。
・近くに教科書展示会場がない場合は。
・まず手にとってみることから始める大切さ。
・歴史の受験勉強はまずこの1冊から始めるべし!
・監修:京大教授中西輝政氏の一言とは。
です。

6分ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110718kyokasyo.mp3

< 第242回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その9

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・扱わなければならない用語って決まっているの?
・「学習指導要領に沿う」教科書の意味あいとは。
 教科書会社の特色はこうしてできる。
・神話の存在は日本の成り立ちの視点からは重要なもの。
・コンセプトは「読んで楽しめる教科書」
です。

5分ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110716kyokasyo.mp3

< 第240回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その8

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・古墳ってこうなってたんだ!
・P45の鑑真和人像の写真がキレイ!
 写真と紙質へのこだわり。
・編集作業って大変!
・大越編集長が語る編集作業の苦労。
・P46神話は文科省からのオーダー。
です。

5分半ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110715kyokasyo.mp3

< 第237回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その7

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・「太古から未来へと引き継がれていく歴史。それは、過去・現在・
 未来を生きる人々による「いのちのバトンリレー」です。
 育鵬社・教科書の編集の基本方針は”いのちのバトン”
・P228 島親子3代「新幹線の歴史」で知る”いのちのバトン”
・日本は老舗大国である。
・東京発北京着!? ”弾丸列車計画”日本人の発想の偉大さに感嘆!
・日本の歴史の特色は新旧の混在。
です。

6分ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110713kyokasyo.mp3

< 第236回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その6

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・育鵬社・教科書の主張”江戸は豊かな時代だった”
 必見!P114・115の「THE☆江戸時代」
・貧しい江戸からは明治維新は生まれない。
・仰天!斬新なネーミングに批判はなかった?
です。


4分ほどですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110712kyokasyo.mp3

< 第235回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その5

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・こだわり⑤歴史絵巻
 イラストでつかむ大きな流れと事件。
・「鷹の目」と「虫の目」で歴史を観る。
・こだわり⑥特色で時代をつかむ。
・こだわり⑦小扉:海洋国家日本
・大学入試にも役にたつ教科書?
・中学受験にも必携の1冊!
 P82北山・東山文化の比較はわかりやすい!
です。

5分強です。ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110710kyokasyo.mp3

< 第233回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その4

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・今と昔の教科書は違う!
 今の教科書は+資料集。
・こだわり 圧巻の人物索引!
 人物だけでなんと500人が登場!
・クラーク博士の帰国後のコメントは必見!
・”豊富な資料”で受験にも強い!?
です。

5分弱ですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110713kyokasyo.mp3

< 第233回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その3

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・育鵬社のこだわり③小扉:船でわかる日本の歴史
 ”海運国家日本”
・伊藤隆座長「歴史は面白く学んでほしい」
 育鵬社のこだわり④読みものコラム
 人物に興味をもつと、歴史は面白い。
です。

5分弱ですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110708kyokasyo.mp3

< 第232回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その2

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・鴨下絶賛!P204のスターリン・ムッソリーニ・ヒットラー
 の写真の並びは画期的!
・”政治も文化の一部である”
 育鵬社のこだわり②巻頭の「日本の美の形」
です。

5分弱です。ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110706kyokasyo.mp3

*市販本を手にとって聴いて頂けると、よりその”こだわり”がわかります!

< 第230回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0)

「こだわりの教科書できました!」育鵬社 大越編集長にきく!その1

育鵬社 教科書事業部編集長の大越昌宏さんに
お話を伺いました。


新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
著者:伊藤 隆 他

今回のお話の内容は、
・こだわり①編集会議は30回超!教科書ができるまで。
・一番の自慢は、監修者の子供たちに対する愛情
・寝る間も惜しんで編集作業!大越編集長のある多忙な一日。
・監修の先生同士の学説の対立はあった?
・修正が一番多かった箇所は?
です。

5分弱ですので、ぜひ聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110705kyokasyo.mp3

< 第229回 大越 昌宏さん >

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年8月 »