教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その6
教育評論家の石井昌浩先生にお話を伺いました。
< プロフィール >
1940年 山形県生まれ。
17歳で高校中退し、単身上京。
早稲田大学法学部卒業後、東京都庁に就職。
都立教育研究所次長、国立市教育長を経て
東京造形大学講師。
日本教育再生機構副理事長
今回のお話の内容は、
・バランスのとれた教科書で教える必要性。
・思考から忘れ去られたのは「祖国」
・今必要なことは”1945年で断絶した文化の連続性の回復”
・日本は65年の歴史しか持たない国ではない。
・そろそろアメリカの書いたシナリオを見直すべき必要性。
・100年先の国家戦略を。
・「目は100年先を、心は祖国を見る」子供を育てる必要性。
・教科書検定の2つの役割とは。
・文科省の検定は左には甘く、右には厳しい?
・教科書とは学者の学問成果の発表ではない。
・教科書とは国民が共有してきたオーソドックスなイメージ
・教育とは文化の伝承である。
です。
教育の神髄を教えてくれる9分半です。是非お聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110820ishii.mp3
参考文献:
著者:伊藤 隆 他

著者:川上 和久 他

| 固定リンク
「教育ポッドキャスト」カテゴリの記事
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第3回北斎『富嶽三十六景』東海道保土ヶ谷(2013.06.10)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第2回葛飾北斎『富嶽三十六景』江戸日本橋(2013.05.16)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第1回(2013.04.08)
「育鵬社の歴史・公民教科書」カテゴリの記事
- 平成24度歴史・公民教科書発行から1年・・・その手応えは 育鵬社 大越編集長に訊く(2013.04.15)
- 熱血!山下くん!〜育鵬社の歴史・公民教科書(2012.03.22)
- 「採択ありがとうございました!」育鵬社 歴史・公民教科書採択のご報告(2011.10.29)
- 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その7(2011.08.24)
- 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その6(2011.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント