« 終戦66年祈年特番「私の8月15日」伊藤 隆先生③ | トップページ | 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その3 »

教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その2

教育評論家の石井昌浩先生にお話を伺いました。

Photo

< プロフィール >

1940年 山形県生まれ。

17歳で高校中退し、単身上京。

早稲田大学法学部卒業後、東京都庁に就職。

都立教育研究所次長、国立市教育長を経て

東京造形大学講師。

日本教育再生機構副理事長

今回のお話の内容は、
・育鵬社の教科書作りに関わるきっかけ。
・17歳で単身上京、雑司ヶ谷鬼子母神の本堂の床下で。
薬の現金問屋の時の思い出。
・「床下目線」からの教科書作り。
・育鵬社版教科書の特徴は『安定感とバランス』
”自虐史観でも自尊史観でもないこと”
です。

8分ほどですので、是非聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110816ishi.mp3


参考文献:



新しいみんなの公民―こんな教科書で学びたい

新しいみんなの公民―こんな教科書で学びたい

|

« 終戦66年祈年特番「私の8月15日」伊藤 隆先生③ | トップページ | 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その3 »

教育ポッドキャスト」カテゴリの記事

保守思想」カテゴリの記事

育鵬社の歴史・公民教科書」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。