« 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その2 | トップページ | 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その4 »

教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その3

教育評論家の石井昌浩先生にお話を伺いました。

Photo

< プロフィール >
1940年 山形県生まれ。
17歳で高校中退し、単身上京。
早稲田大学法学部卒業後、東京都庁に就職。
都立教育研究所次長、国立市教育長を経て
東京造形大学講師。
日本教育再生機構副理事長

今回のお話の内容は、
・”教育は100年の計”4年先しか見たい教科書作り。
・「4年」が意味するところとは。
・理想的な教科書採択が行われづらい、その理由とは。
・教科書採択は”下読み”でほぼ決まる。
・”下読み”とは。
・現場の先生に歓迎されない教科書は、採択に俎上にすら
あがらない。
です。

10分ほどですので、是非聴いてみてください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110817ishii.mp3

参考文献:

新しいみんなの公民―こんな教科書で学びたい

新しいみんなの公民―こんな教科書で学びたい

|

« 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その2 | トップページ | 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その4 »

教育ポッドキャスト」カテゴリの記事

保守思想」カテゴリの記事

育鵬社の歴史・公民教科書」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。