終戦66年祈年特番 伊藤 隆先生の「私の8月15日」①
<プロフィール>
1932年 東京生まれ。
東京大学文学部国史学科卒。
東京大学名誉教授。
「新しい日本の歴史」編集会議 座長
今回のお話の内容は、
・中学生の伊藤少年の昭和20年8月15日。
・伊藤少年が8月15日の日記に記したこと。
「われわれは科学に負けたのだ。」
・日記が教えてくれる事実。
戦争が終わっても何ら生活は変わっていない。
・戦争中も英語の授業が行われていた。
・10月8日米兵一人体操の授業を見学にやってきた。
・終戦直後、日本人はアメリカへの敵意も復讐心も持たなかった。
・ジャズ・映画・・戦争直前の日本にはアメリカ文化が溢れていた。
・戦争は双方をやる気がなければ始まるはずがない。
・戦前にアメリカは中国に飛行機の援助をしていた。
・「鬼畜米英」は言葉だけのものだった。
・広島の原爆記念碑「二度と過ちを繰り返しません」のは誰か?
です。
18分弱ですので、是非お聴きくださいませ。
http://media.jpni.jp/nkumiko/110813itoh.mp3
| 固定リンク
「保守思想」カテゴリの記事
- 混沌とした時代を生きる為に、(2014.06.20)
- 国を愛する(2014.05.25)
- 日本は日本人だけのものである〜『出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律』に断固として反対する、その理由(2014.05.22)
- 【2014都知事選】鴨下豊の「私は田母神としおが好きだ!」原発は本当に有害なのか??(2014.02.08)
- 【2014都知事選】鴨下豊の「私は田母神としおが好きだ!」自民党が田母神さんを公認候補にしなかった不思議・・・(2014.02.07)
「伊藤 隆」カテゴリの記事
- 東大名誉教授 伊藤 隆先生の世界 (2011.08.26)
- 終戦66年祈年特番「私の8月15日」伊藤 隆先生③(2011.08.15)
- 終戦66年祈年特番 伊藤 隆先生の「私の8月15日」②(2011.08.14)
- 終戦66年祈年特番 伊藤 隆先生の「私の8月15日」①(2011.08.13)
- 東大名誉教授 伊藤隆先生が語る「教科書運動に参加する理由」(2011.07.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント