« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の記事

育鵬社 山下徹氏の『13歳の道徳教科書』3つのお勧め!

育鵬社の山下徹氏に、2012年2月11日に出版された
「13歳の道徳教科書」についてのお話を伺いました。

今回のお話は、
・「なりたいものになるために」で、改めて!イチローの偉大さに感動。
・いい話は子供を素直にする。
・年齢を重ねていっそう感動・・・・
 ビートたけしの「おふくろへのこづかい」
・”スクールウォーズ世代”山下さんは、
「伏見工業高校:ゼロからの出発」に特に感動!
・山下さんから読んで下さる方に一言メッセージ。
です。

6分ほどです。ぜひお聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120525yamashita.mp3



13歳からの道徳教科書/道徳教育をすすめる有識者の会・編
よい本です。是非一度読んでみて下さい。

道徳教育をすすめる有識者の会についてはこちらを御覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪〜落語家と旅立ち/雷夕立

Dscf2149

落語ポッドキャストといえば、
三遊亭兼好の落語の時間ですよ♪

 

大変お待たせ致しました。
本日半年ぶりにアップ致しました!

 

今回のテーマは「旅立ち」
落語家と「旅立ち」、これ如何?

6分半の落語の世界です。どうぞお楽しみください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120517kenko.mp3

 

兼好主催独演会「人形町噺し問屋」
6月 8日(金)
7月24日(火)
8月31日(金)
開場6時半 開演7時
会場 日本橋社会教育会館(日本橋小学校等複合施設8階)
詳しくはこちらを御覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

編集者としての『13歳の道徳教科書』〜育鵬社 山下徹氏に訊く!

育鵬社の山下徹氏に、2012年2月11日に出版された
「13歳の道徳教科書」についてのお話を伺いました。

今回のお話は、
・編集者の山下さんのお仕事は?
・編集者に必要なのは「読者の目線」
・一般書籍の編集との違いは。
・建国記念日を発売日にした”言葉にできない思い”。
・3月18日産經新聞「風の間にまに」に紹介。
・代表世話人:渡部昇一先生「いい話の行動原理は知らぬ間に身を助ける」
・埼玉県上田知事3月19日のブログにて
「何歳から読んでも通用する道徳教科書」として紹介。
・出来上がった本を見た時の気持ちは「感無量としかいえない感無量」
です。

12分ほどです。ぜひお聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120510yamashita.mp3



13歳からの道徳教科書/道徳教育をすすめる有識者の会・編
よい本です。是非一度読んでみて下さい。

道徳教育をすすめる有識者の会についてはこちらを御覧ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

西 久美子と読む「日本書紀」第4回  日本武尊①

Photo

今回は「日本書紀」の景行天皇より、日本武尊
の音読と解説の2回目をお届けいたします。

テキストはこちらよりダウンロードしてください。
「nihonsyoki2」をダウンロード

今回はテキストの2ページの7行目までを、音読した上で、

古典文法を一切使わずにわかりやすく解説しております。

今回のお話のポイントは、
・権威の正統性は「血統」の正統性である。
・天皇がかわると「元」が変わる。
日本人の時間軸の認識は「天皇」である。
・”捏造の書”日本書紀にある地名は全て存在する。
・「一書(あるふみ)に云はく」が示すもの。
です。

日本武尊は本当に神話の人物なのでしょうか。
おそらく、音読をしていただければわかります。
19分です。古代の世界をお楽しみください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120503nihonsyoki.mp3

日本書紀を基本テキストに使用した
日本書紀国語塾についてはこちらを御覧ください。

 <参考文献>
日本書紀〈2〉 (岩波文庫)
著者:坂本 太郎,井上 光貞,家永 三郎,大野 晋

日本書紀〈2〉 (岩波文庫)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »