西 久美子と読む「日本書紀」第8回 聖徳太子②
今回は「日本書紀」の推古天皇より
厩戸豊聡耳皇子こと聖徳太子の2回目を
音読・解説いたします。
テキストはこちらよりダウンロードして
御覧ください。
「nihonsyoki4.doc」をダウンロード
今回のお話のポイントは、
・仏教伝来、は古代における画期的出来事。
・”帰化人”秦氏は「造」、古代に民族差別はなかった?
・冠位十二階「冠の縁(もとほり)」とは?
風俗博物館 日本服飾史 推古朝 朝服はこちら。
・大山誠一氏「聖徳太子は存在しなかった!?」
冠位十二階・遣隋使以外は藤原不比等のでっちあげ、
を検証する。
です。
19分ほどです。古代の世界をお楽しみください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120809nihonsyoki.mp3
日本書紀を基本テキストに使用した
日本書紀国語塾についてはこちらを御覧ください。
<参考>
歴史家 田中英道先生に訊く”聖徳太子はいた!”
<参考文献>
日本書紀〈4〉 (岩波文庫)/岩波書店
| 固定リンク
「教育ポッドキャスト」カテゴリの記事
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第3回北斎『富嶽三十六景』東海道保土ヶ谷(2013.06.10)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第2回葛飾北斎『富嶽三十六景』江戸日本橋(2013.05.16)
- 田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第1回(2013.04.08)
「西 久美子」カテゴリの記事
- 今日の格言 第3回「能わざるにあらざるなり、為さざるなり」(2014.05.08)
- 今日の格言 第2回「小を積みて大を為す」(2014.04.24)
- 今日の格言 第1回「人の一生には順境あり 逆境あり」(2014.04.10)
- あれから1年・・・感謝を込めて〜なるほどがってん寄席裏話(2013.10.28)
- 絶対に無理をしない〜”なるほどがってん”成長のノウハウ⑵お金と人間関係のこと(2013.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント