平成24度歴史・公民教科書発行から1年・・・その手応えは 育鵬社 大越編集長に訊く
育鵬社の歴史教科書編集長の大越昌宏氏にお話を伺いました。
今回のお話の内容は、
・平成24年度教科書発行から1年。反応は?
・「人物掲載」が多いと、歴史は面白い。
・”体感する歴史”歴史絵巻が好評。
・某公立中での読み物コラム「外国人がみた日本」の授業を参観して。
・予想外だった、生徒達の反応。
・教育は何のためにあるか?教育基本法第1条に基づく授業の大切さ。
・平成27年採択に向けて。より、現場が使いやすい教科書を。
・「教科書の大事さ」を痛烈に感じた時のエピソード。
・育鵬社の教科書が伝えたいのは「ありのままの等身大の日本」
です。
14分の熱いインタビューです。
http://media.jpni.jp/nkumiko/130425okoshi.mp3
育鵬社のHP http://www.ikuhosha.co.jp/index.html
(教育の目的)
第一条
教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び
社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の
育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
第二条
教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重し
つつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一
幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊
かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二
個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、
自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重
視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三
正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとと
もに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その
発展に寄与する態度を養うこと。
四
生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を
養うこと。
五
伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を
愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する
態度を養うこと。(一部抜粋)
| 固定リンク
「育鵬社の歴史・公民教科書」カテゴリの記事
- 平成24度歴史・公民教科書発行から1年・・・その手応えは 育鵬社 大越編集長に訊く(2013.04.15)
- 熱血!山下くん!〜育鵬社の歴史・公民教科書(2012.03.22)
- 「採択ありがとうございました!」育鵬社 歴史・公民教科書採択のご報告(2011.10.29)
- 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その7(2011.08.24)
- 教育評論家 石井昌浩先生にきく!「教育ってなに?」その6(2011.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント