« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の記事

西 久美子と読む「日本書紀」第13回 日本神話

今回の日本書紀の講座は、日本神話が収められた
「神代上」日本書紀の冒頭部分を取りあげました。

テキストはこちらからダウンロードして御覧ください。
「kamiyo1.doc」をダウンロード

今回のお話の内容は、
・歴史は事実ではない。
・神話とは「民族の魂の記憶」である。
・冒頭部分に支那の書物の影響を受けているのは
当たり前である。
・読解とは「作者の描き出そうとするものを読み取ること」
・神様の別名まで記載、日本書紀の驚くべき正確な記載。
・古代日本人は『天地(自然)→神→人間の順番』を
認識していた。
・日本人にとって神は大いなる父であり母である。
です。

古(いにしへ)人が描き出そうとした日本の国の成り立ち
が読み取れます。

18分の熱血講義です。ぜひお聴き下さい。
http://media.jpni.jp/nkumiko/130430kumiko.mp3

日本書紀を基本テキストに使用した
日本書紀国語塾についてはこちらを御覧ください。

<参考文献>

日本書紀〈1〉 (岩波文庫)/岩波書店
国民の日本史 大和時代 西村真次/早稲田大学出版部
日本の歴史 本当は何がすごいのか 田中英道
日本の文化 本当は何がすごいのか 田中英道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kumichannel #1 『天城越え』

今週より『カラオケポッドキャスト』Kumichannelをスタート♪

今週の熱唱は、日本を代表する名曲!
お馴染み、石川さゆりの『天城越え』(1986年)
作詞:吉岡治 作曲:弦哲也

<Kumichanからのメッセージ>
演歌というよりはちょっぴりロックな感じになって
しまいましたが、女の情念を込めて熱唱しました!

音が外れてもご愛嬌♪
声がかすれてもご愛嬌♪
ぜひご一緒に口ずさんでみて下さい♪

http://media.jpni.jp/nkumiko/130425kumichannel.MP3

♪♪Kumichannel リクエスト&一緒に歌いたい人を大募集します♪♪

・Kumichanに歌って欲しい歌♪
・Kumichanと一緒に歌いたい方♪
・自分の熱唱を配信して欲しい方♪
大大大募集!コメント欄にてお寄せください。
(コメント欄は非表示に致しますのでご安心くださいね。)

Cocolog_oekaki_2013_04_20_06_32

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第3回 満福亭ゆ乃月「佐々木裁き」

Dscf2909_3

【社会人落語家 満福亭ゆ乃月プロフィール】 

職業:会社員  
兵庫県宝塚市在住
落語をはじめたきっかけ:小説を書く学校に在籍し
ていたころ、表現の幅を広げようと落語を習いに行
くことを思いつき、ECC落語教室に入る。
好きな落語家:林家染丸、笑福亭松喬、林家花丸、
林家染雀など多数。
好きな噺:「初天神」、「仔猫」、「天下一の浮かれの
屑より」など多数。
あなたにとって落語とは?
趣味、だから隅々までくまなく楽しむ。

個人のブログ:faye-yの日常
http://blog.goo.ne.jp/faye-y


22分の落語を一席お楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/1300418rakugoyunotsuki.mp3
(2013年3月31日きっすい寄席@西荻窪にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校 教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

 




| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24度歴史・公民教科書発行から1年・・・その手応えは 育鵬社 大越編集長に訊く

育鵬社の歴史教科書編集長の大越昌宏氏にお話を伺いました。

今回のお話の内容は、
・平成24年度教科書発行から1年。反応は?
・「人物掲載」が多いと、歴史は面白い。
・”体感する歴史”歴史絵巻が好評。
・某公立中での読み物コラム「外国人がみた日本」の授業を参観して。
・予想外だった、生徒達の反応。
・教育は何のためにあるか?教育基本法第1条に基づく授業の大切さ。
・平成27年採択に向けて。より、現場が使いやすい教科書を。
・「教科書の大事さ」を痛烈に感じた時のエピソード。
・育鵬社の教科書が伝えたいのは「ありのままの等身大の日本」
です。

14分の熱いインタビューです。

http://media.jpni.jp/nkumiko/130425okoshi.mp3

育鵬社のHP http://www.ikuhosha.co.jp/index.html

新しい日本の歴史     新しいみんなの公民




<参考:教育基本法
第一章 教育の目的及び理念

(教育の目的)
第一条  教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び
社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の
育成を期して行われなければならない。

(教育の目標)
第二条  教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重し
つつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊
かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、
自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重
視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとと
もに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その
発展に寄与する態度を養うこと。
 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を
養うこと。
 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を
愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する
態度を養うこと。(一部抜粋)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第2回 二松亭風林火山「短命」

Photo

<社会人落語家 二松亭風林火山プロフィール>

職業:会社員/千葉県千葉市在住
落語をはじめたきっかけ:体育会系の誘いを断るために
二松学舎大学落語研究会へ・・・
日常ではほとんど見せることのできない自分の感情や、

交わすことのない会話を落語を通じて表に出して、

自分の中のもやもやを処理できそうだったから

好きな落語家:志ん生、喜多八、兼好、白酒、談春、文佐衛門。
一番影響を受けたただひとりの落語家は古今亭志ん朝。
とはいえ、小三治にもなりたいと思ったり・・・・・
好きな噺:「黄金餅」「らくだ」「花見の仇討ち」
あなたにとって落語とは?:そのままでは人に聞いてもら
えなそうな自分の主張や意見を高座にかける落語に注入
して、お客さんがわたしの落語を
聞いた時に、今まで他の
演者でその落語を聞いた時とは違う、新たな感情が湧い

てくる、そういうことで聞き手とわたしが心を共有できる唯
一の手段。

二松きっすい寄席倶楽部
http://blog.livedoor.jp/nishokissui/

19分の落語を一席お楽しみ下さいませ♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/130411rakugofurinkazan.mp3
(2013年3月31日きっすい寄席@西荻窪にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校 教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第1回

Dscf2950美術史家・歴史家の田中英道先生による
「フォルモロジー(形象学)」の講座をスタートします。
http://hidemichitanaka.net/  

初回のお話は、
・伊勢神宮式年遷宮は1つの「形」のである。
・びっくり!1300年も続いている遷宮には「文書」がない。
・日本は口承の文化である。
・何事もまずは「形」が優先、「文字」は二番目である。
・日本は文字がないから遅れている、は間違いである。
・「形」で表現することが最も尊い。
・”文字”テレビのテロップは人間を単純化させる。
・恋愛は相手の「形」に惹かれる?
・芸術を観て感受性を取り戻す大切さ。
です。

日本の文化 本当は何がすごいのか
をより深く理解するための12分の講義です。
ぜひお楽しみ下さい!

http://media.jpni.jp/nkumiko/130418tanaka.mp3

<参考文献>
フォルモロジー研究:美術社
美しい「形」の日本:ビジネス社
日本の文化 本当は何がすごいのか:育鵬社

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第1回 二松亭ちゃん平「もののふ親子」

Dscf2922

<社会人落語家 二松亭ちゃん平プロフィール>

職業:高校教諭/茨城県水戸市在住
落語をはじめたきっかけ:二松学舎大学落語研究会。
大学を卒業しても、気持ちはずっとオチケンのまま。
好きな落語家:古今亭志ん朝・三遊亭歌之介
好きな噺:「幾代餅」「井戸の茶碗」
あなたにとって落語とは?:そう質問されるほど大層な
物ではないですが、落語を通して出会った人は大切な
仲間です。

二松亭ちゃん平のブログ
http://blog.livedoor.jp/dj5forever/

二松きっすい寄席倶楽部
http://blog.livedoor.jp/nishokissui/

22分の落語を一席お楽しみ下さいませ♪
(2013年3月31日きっすい寄席@西荻窪にて収録)
http://media.jpni.jp/nkumiko/130404rakugocyanpei.mp3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »