« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の記事

”井本整体”松本先生の2013年6月の体

日本は四季のある国。
体のメンテナンスもその季節季節で変わってきます。

杉並区浜田山の松本整体整操室の
松本先生に『6月の体のケア』について
お話を伺いました。

今回のお話の内容は、
・高い湿度が体に与える影響とは。
・梅雨になると猫背になる?そのメカニズム。
・肺とももの裏の痛みの関係とは。
・ももの裏の痛みをとるためのストレッチ法は。
です。

6分間の健康講座です。6月の健康管理にお役立てください。

http://media.jpni.jp/nkumiko/130530matsumoto.mp3

杉並区浜田山 松本整体整操室
http://www.seitaihou.com/index.html

人体力学に基づく井本整体
http://www.imoto-seitai.com/index.html

参考文献:

実践!整体法入門―毎日の生活の中で手軽にできる「整体生活」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西 久美子と読む「日本書紀」第14回 日本神話2 イザナキとイザナミの国生み

今回の日本書紀の講座は、日本神話が収められた
「神代上」日本書紀の”イザナキとイザナミの国生み”
を音読しました。

テキストはこちらからダウンロードして御覧ください。
「kamiyo2.doc」をダウンロード

今回のお話の内容は、
・古代人は、自然から神が生まれ、男女神の生殖行為
から日本の国土が生まれた、という認識だった。
・「陽神は左より、陰神は右」は左方優先の文化?
・「男が先ず女性に声をかけるのが理」は男尊女卑思想か?
・国生みで生まれた国の地名が今も残っている偉大さ。
・「対馬」が日本固有の領土である疑いなき証拠。
・2013年3月31日ソウル近郊の市議会「対馬即時返還」
抗議は明らかな言いがかりである。
です。

古(いにしへ)人が描き出そうとした日本の国の成り立ち
が読み取れ、日本人の魂のルーツがわかります。

17分半の熱血講義です。ぜひお聴き下さい。
http://media.jpni.jp/nkumiko/130528kumiko.mp3

日本書紀を基本テキストに使用した
日本書紀国語塾についてはこちらを御覧ください。

<参考文献>

日本書紀〈1〉 (岩波文庫)/岩波書店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第6回 鹿鳴家春木「百川」

Dscf2915_4

<社会人落語家 鹿鳴家春木プロフィール>

職業:会社員・営業/埼玉県春日部市在住
落語をはじめたきっかけ:
40歳を過ぎて男の料理教室を探していたところ、キャナ
リー落語教室へ・・・
http://www.k5.dion.ne.jp/~canary/
落語を聞くのは好きでしたが人前でしゃべるのが苦手で
落研には入れませんでした。

好きな落語家:三遊亭圓生、立川談志、桂文雀(キャナリー
落語教室講師) 等
好きな噺:「百年目」「藪入り」「ねずみ穴」等
あなたにとって落語とは?
最高の趣味であり、生きがいです。

28分です。落語を一席お楽しみ下さいませ♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/130523haruki.mp3
(2013年3月31日きっすい寄席@西荻窪にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校 教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kumichannel #4 『風が吹いている』

大好評の『カラオケポッドキャスト』Kumichannel

今週の熱唱は、いきものがかりの『風が吹いている』(2012年)
作詞・作曲:水野良樹

<Kumichanからのメッセージ>
頑張っている皆さんへの応援歌です。
5月病にも負けず、前向きにいきましょう!

みなさまもご一緒に熱唱しましょう♪

http://media.jpni.jp/nkumiko/130520ikimonogatari.mp3

♪♪Kumichannel リクエスト&一緒に歌いたい人を大募集します♪♪

・Kumichanに歌って欲しい歌♪
Kumichanと一緒に歌いたい方♪
・自分の熱唱を配信して欲しい方♪
大大大募集!コメント欄にてお寄せください。
(コメント欄は非表示に致しますのでご安心くださいね。)

Cocolog_oekaki_2013_04_20_06_32

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第2回葛飾北斎『富嶽三十六景』江戸日本橋

026_2

今回は国際的美術史の権威である
田中英道先生に葛飾北斎の『富嶽三十六景』の
「江戸日本橋」を解説頂きました。

今回のお話の内容は、
・この絵に「日本橋」は描かれていない?
橋を描かずに「日本橋」を表現する、北斎の優れた力量。
・都市と自然との対象。
・富士山がテーマ、なのになぜ富士山は小さく描かれているのか?
・この絵の「形」から表現されたテーマとは。
・冨士講・富士塚・・・この絵が描かれた時代背景を考えてみる。
・富士見は「不死身」、富士山は神の山である。
・絵から「形」における思想を読み取るべき。
・浮世絵が世界に衝撃を与えた理由とは。
・「形」「視覚性」は全世界共通である。

日本の文化 本当は何がすごいのか
をより深く理解するための11分半の講義です。
ぜひお楽しみ下さい!

http://media.jpni.jp/nkumiko/130506tanaka.mp3

<参考文献>
フォルモロジー研究:美術社
美しい「形」の日本:ビジネス社
日本の文化 本当は何がすごいのか:育鵬社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kumichannel #3 『北ウイング(附祝言)』

『カラオケポッドキャスト』のKumichannel♪

今週熱唱しましたのはご存知の名曲 
中森明菜の『北ウイング』(1984年)
作詞:康珍化 作曲:林哲司

 

<Kumichanからのメッセージ>
一度は諦めたけど・・・・・やっぱりあの人が好きー!!
と、サビで彼への想いを爆発させる勢いで熱唱して
おります♪

音がはずれてもご愛嬌♪
声がかすれてもご愛嬌♪
今回は最後に祝言を附けたスペシャルバージョンです。

ぜひご一緒に口ずさんでみて下さい♪

http://media.jpni.jp/nkumiko/130513kitawing.mp3

♪♪Kumichannel リクエスト&一緒に歌いたい人を大募集します♪♪

・Kumichanに歌って欲しい歌♪
Kumichanと一緒に歌いたい方♪
・自分の熱唱を配信して欲しい方♪
大大大募集!コメント欄にてお寄せください。
(コメント欄は非表示に致しますのでご安心くださいね。)

Cocolog_oekaki_2013_04_20_06_32

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第5回 二松亭牛志楼「権助魚」

Dscf2884

<社会人落語家 二松亭牛志楼プロフィール>

職業:教員/千葉県松戸市在住
落語をはじめたきっかけ:勉強もできない、運動もできない私が
「何か自分にできないか」と模索していた大学1年の春、二松学
舎大学落語研究会の先輩に部室に誘われたのがきっかけで入部。
好きな落語家:多数、特には入船亭扇辰、柳家さん生、柳亭左龍など
好きな噺:柳家さん喬さんの「柳田格之進」、入船亭扇辰さんの「百川」
あなたにとって落語とは?:「円滑な人間関係を築くツール」
番頭さんと同じような立場、年齢に近づき、理解できるように
なったのですが、人とこじれないようにするのに「落語をやって
いてよかった」と心から思います。
小言を述べたり、人を褒めたり、落語をやっていなかったら、相
手に伝えられなかったかと・・・・・

二松きっすい寄席倶楽部
http://blog.livedoor.jp/nishokissui/

15分の落語を一席お楽しみ下さいませ♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/130509gyusirou.mp3
(2013年3月31日きっすい寄席@西荻窪にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校 教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kumichannel #2 『TOMORROW』

『カラオケポッドキャスト』のKumichannel♪

今週熱唱しましたのは
永遠のスタンダード、岡本真夜さんの『TOMORROW』(1995年)
作詞:岡本真夜・真名杏樹 作曲:岡本真夜

 

<Kumichanからのメッセージ>
落ちこんだ時に聴くと元気をもらえます。
ぜひ一緒に口ずさんで頂きたい一曲です☆

みなさまも是非一緒に熱唱くださいませ♪


http://media.jpni.jp/nkumiko/130505tomorrow.mp3

♪♪Kumichannel リクエスト&一緒に歌いたい人を大募集します♪♪

・Kumichanに歌って欲しい歌♪
・Kumichanと一緒に歌いたい方♪
・自分の熱唱を配信して欲しい方♪
大大大募集!コメント欄にてお寄せください。
(コメント欄は非表示に致しますのでご安心くださいね。)

Cocolog_oekaki_2013_04_20_06_32

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第4回 立の家猿之助「花筏」

Dscf2939

<社会人落語家 立の家猿之助プロフィール>

職業:鍼灸整骨院院長/大阪府在住
落語をはじめたきっかけ:父親が落語好きで幼いころ
からテレビやラジオで聞いていた。聞き覚えで初めて
人前でやったのは小学6年生の時のキャンプで。
本格的に始めたのは立命館大学落語研究会にて。

好きな落語家:桂米朝、桂枝雀、桂吉朝…沢山います。
好きな噺:らくだ、除夜の雪、猫の忠信、仔猫、質屋蔵…
沢山ある!
あなたにとって落語とは:生きる喜び、かな。

27分の落語を一席お楽しみ頂けます!
http://media.jpni.jp/nkumiko/130502rakugosarunosuke.mp3
(2013年3月31日きっすい寄席@西荻窪にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校 教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »