« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月の記事

”井本整体” 松本英樹先生の2月の体

日本は四季のある国。
体のメンテナンスもその季節季節で変わってきます。

杉並区浜田山の松本整体整操室の
松本先生に『2月の体のケア』について
お話を伺いました。

今回のお話の内容は、
・風邪の上手なひき方、過ごし方。
・井本整体では「発熱は体の機能が上がった状態」
・発熱は体のバランスを修正する働きがある。
・風邪は直すものではなく、経過させるもの。
・一番大事なのは「平熱よりも体温が下がったとき」その理由。
です。

5分間の健康講座です。季節の変わり目の健康管理にお役立てください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/130130matsumoto.mp3

杉並区浜田山 松本整体整操室
http://www.seitaihou.com/index.html

人体力学に基づく井本整体
http://www.imoto-seitai.com/index.html

参考文献:
整体法―風邪をひけ!熱をだせ!/三樹書房


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【2014都知事選】田母神俊雄は「たもがみとしお」と読む!〜自分の未来は自分で創造できる!

 

Safe_imagephp_2

今回のお話の内容は、
・「自分の人生・国家・社会」は自分で創造できる。
・都知事選は人ごとではない!
・安倍政権になった途端に、株価が50%上昇
リーダーは誰でも良くない。民主党政権を思い出すべし。
・日本の黄金時代はわれわれが創造できる。
です。

1分半のスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140125kamoshita.mp3

田母神俊雄(たもがみとしお)オフィシャルサイト
http://www.tamogami-toshio.jp/

田母神俊雄・遊説・街頭演説スケジュール
http://www.tamogami-toshio.jp/category/news

日本研究所
http://jpni.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【2014都知事選】田母神俊雄は「たもがみとしお」と読む!〜リーダーは重要である!

Safe_imagephp

今回のお話の内容は、
・誰がリーダーになるか、は重要である。
・リーダーの思想・信条で全てが決まる。
「誰がリーダーになっても同じ」は間違いである。
・バカな発言をするのは、”戦後社会の優等生”である。
・石原都政の恩恵を思い出すべし!
・石原慎太郎氏「田母神氏は先生だった」
・今「当たり前のこと」を思い出すべし!
です。

3分半のスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140124kamoshita.mp3

田母神俊雄(たもがみとしお)オフィシャルサイト
http://www.tamogami-toshio.jp/

田母神俊雄・遊説・街頭演説スケジュール
http://www.tamogami-toshio.jp/category/news

日本研究所
http://jpni.info/

 

日本研究所
http://jpni.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【2014都知事選】田母神俊雄は「たもがみとしお」と読む!〜戦後とは何か。大局観を掴む

Safe_imagephp

今回のお話の内容は、
・田母神氏が「日本は素晴らしい国だ」といって、
罷免された原因は、”戦後”にある。
・大局観が見えてこそ、見えて来るものがある。
・戦後とは「20万人のパージ」と「国語改革」
・「20万人のパージ」+「国語改革」=日本は酷い国
・戦後の日本は人為的な社会である。
です。

3分半のスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140123kamoshita.mp3

田母神俊雄(たもがみとしお)オフィシャルサイト
http://www.tamogami-toshio.jp/

田母神俊雄・遊説・街頭演説スケジュール
http://www.tamogami-toshio.jp/category/news

日本研究所
http://jpni.info/

 

日本研究所
http://jpni.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【2014都知事選】田母神俊雄は「たもがみとしお」と読む!〜大マスコミは真実を報道しない

Safe_imagephp

今回のお話の内容は、
・田母神氏の立候補を大マスコミは殆ど報道しない。
・2009年以来、100名以上の焼身自殺、「人権」を重視する
マスコミがチベットを報道しない理由。
・マスコミは常にバイアスをかける。
・マスコミに真実を伝える意思はない。
です。

3分弱のスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140122kamoshita.mp3

田母神俊雄(たもがみとしお)オフィシャルサイト
http://www.tamogami-toshio.jp/

田母神俊雄・遊説・街頭演説スケジュール
http://www.tamogami-toshio.jp/category/news

日本研究所
http://jpni.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【2014都知事選】田母神俊雄は「たもがみとしお」と読む!〜日本は素晴らしい、その理由

20120803173108005s_2

今回のお話の内容は、
・「日本は素晴らしい」という根拠は、戦前の日本地図にある。
・戦前のアジアは、日本とタイ以外は全て白人の植民地である。
・植民地とは”奴隷”である。
・戦後独立した理由は、日本治世下での教育があったから。
・もし日本という国がなかったなら、、、想像してみよう。
です。

3分半ちょっとのスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140121kamoshita.mp3

田母神俊雄(たもがみとしお)オフィシャルサイト
http://www.tamogami-toshio.jp/

田母神俊雄・遊説・街頭演説スケジュール
http://www.tamogami-toshio.jp/category/news

日本研究所
http://jpni.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【2014都知事選】田母神俊雄は「たもがみとしお」と読む!〜リーダーの選出基準とは

Safe_imagephp

今回のお話の内容は、
・リーダーは”言ったこと”より”為したこと”で選ぶべき。
・田母神俊雄氏:航空自衛官。
・自衛官は常に生死隣合わせの職業である。
・人は簡単に良い事を言えるもの。
です。

2分ちょっとのスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140120kamoshita.mp3

田母神俊雄(たもがみとしお)オフィシャルサイト
http://www.tamogami-toshio.jp/

田母神俊雄・遊説・街頭演説スケジュール
http://www.tamogami-toshio.jp/category/news

日本研究所
http://jpni.info/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第24回 ぽんぽん亭遊月「転宅」

Dscf3398

<社会人落語家 ぽんぽん亭遊月プロフィール>

職業:ピアノ調律師/東京都文京区在住
落語をはじめたきっかけ:語りの師匠が亡くなって、困っ
たなあと思っていたところ、志の輔さんの「八五郎出世
(せず)を見て、近くの落語教室に飛び込んだ。
好きな落語家:立川志の輔 柳家喬太郎 他多数
好きな噺:しじみ売り、紺屋高尾、文七元結、一文笛の
ような人情噺と、老婆の休日
あなたにとって落語とは:自分の中のドロドロやワクワク
やドキドキやニヤニヤなんかを一番素直に出せる出口。
思い切って出したらそこにたくさん仲間がいたっていう、
信じられないうれしい展開になりました。

あっという間の22分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140116yuuzuki.mp3
(2013年12月3日 茅ヶ崎 遊鈴笑劇場での収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鴨下 豊の”時代を読む・時代を解く” 情報過多時代の情報管理術

今回のお話の内容は、
・鴨下氏の時代観〜今の時代に必要なことは「情報を断つ勇気」である。
・鴨下氏の驚くべき、ライフスタイルとは。
・現代は情報がノイズになる時代である。
・情報を遮断しても入ってくる情報こそ強烈である。
・人間には必要な情報が見える能力を持っている。
・情報過多は思考の明晰さを鈍らせる。
・本全体から学ぼうとするのを止める。自由を持つ大切さ。
です。

7分半のスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140111kamoshita.mp3

日本研究所
http://jpni.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第23回 金河岸亭とも助「小間物屋政談」

Dscf3041_2

【社会人落語家 金河岸亭とも助プロフィール】
職業:銀行員  東京都江戸川区在住
落語をはじめたきっかけ:小学生の時。友達がいなかったから。
好きな落語家:志ん朝、志の輔  好きな噺:柳田格之進
あなたにとって落語とは:そんな哲学的な質問されても…。
おんなじネタ、おんなじクスグリなのに演る人によって違う。
聞く人によっても違う。いろんな人間が見える、人間社会の
万華鏡みたいなもんでしょうか?演ってるアタシから見る
と、演じ手の人間性がモロに出ると思うので、自分を見つ
めるのにはいいですよね♪(観客が見つめてくれないと、
ただの「独り言」になりますが…。)

聴きごたえたっぷりの37分です!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140109tomosuke.mp3

(2013年11月24日第12回小岩で落語を聴く会にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校 教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鴨下 豊の”時代を読む・時代を解く” 2014年のキーワード

今回のお話の内容は、
・1つのデマが真実になる〜従軍慰安婦・南京大虐殺から
学べること。
・われわれは社会や自分の人生を創造できる。
・2014年のキーワード「自分の人生・国家の在り方は
自分で創造できる」

・今の時代の特徴とは”いつの間にか”
・社会の原理を知ることで、自分の望む将来を創ることができる。
です。

7分のスピーチです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/140102kamoshita.mp3

日本研究所
http://jpni.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »