今日の格言 第2回「小を積みて大を為す」
今回とりあげるのは、
「小を積みて大を為す」
二宮尊徳「二宮翁夜話」より
翁いはく、大事を為さんと欲さば、小さなることを
怠らず勤むべし。小積もりて大とならばなり。
およそ、小人の常、大なることを欲して小さなることを
怠り、出来難きことを憂いて、出来易きことを勤めず。
それ故、終に、大なること為すこと能わず。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回とりあげるのは、
「小を積みて大を為す」
二宮尊徳「二宮翁夜話」より
翁いはく、大事を為さんと欲さば、小さなることを
怠らず勤むべし。小積もりて大とならばなり。
およそ、小人の常、大なることを欲して小さなることを
怠り、出来難きことを憂いて、出来易きことを勤めず。
それ故、終に、大なること為すこと能わず。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<社会人落語家 裁落亭とんぼプロフィール>
職業:印刷会社勤務・Macオペレータ/福島県福島市在住
落語を始めたきっかけ:小学校5年生の時、図書館で見つけ
た「少年少女名作落語」という本にドップリ。中学生になった
頃「落語が初めて教科書に載る」という事件が。文化祭の大
舞台、3年生の先輩を差し置いての「金明竹」が初高座。大
学生〜社会人になってからは、鳴りを潜めていた「失われた
20年」。平成16年、福島に移住して間もなく、アマチュアのス
ゴイ人たちに出会って、焼けぼっくいにパッと火がつき、平
成20年12月、落語再稼働。
好きな落語家:過去の人では、柳昇、先代と先々代の柳好、
先代文治、先代馬生、枝雀。現在の人では、桃太郎、遊
雀、兼好、鶴光。芸術協会のお師匠さんが多いので、よく
「変わってるね〜!」と云われます。
好きな噺:長屋の花見、青菜、味噌蔵、時そば、紀州、家見
舞、つる、カラオケ病院など。
あなたにとって落語とは:人生の道標にして、ライフワーク。
ブログ「卓的食卓」
http://raddish.air-nifty.com
あっという間の13分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140417tonbo.mp3
(2013年10月26日 第19回福島テルサ寄席にて収録)
音源提供/福島テルサ様 写真提供/小島 純 氏(福島県三島町)
MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回とりあげるのは、
「人の一生には順境あり、逆境あり」
佐藤一斎「言志四録」より
為になる2分半です♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140410kumiko.mp3
<参考文献>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本は四季のある国。
体のメンテナンスもその季節季節で変わってきます。
杉並区浜田山の松本整体整操室の
松本先生に『4月の体のケア』について
お話を伺いました。
今回のお話の内容は、
・春先の体の変化を「食べ過ぎ」が妨げる。
・体の鈍りが食べ過ぎを起こす。
・食べ過ぎで湿疹ができる、そのメカニズム。
・春先の体調不良は食事の分量の調整を。
です。
3分半の健康講座です。季節の変わり目の健康管理にお役立てください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/140403matsumoto.mp3
杉並区浜田山 松本整体整操室
http://www.seitaihou.com/index.html
人体力学に基づく井本整体
http://www.imoto-seitai.com/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント