カテゴリー「育鵬社」の記事

田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第2回葛飾北斎『富嶽三十六景』江戸日本橋

026_2

今回は国際的美術史の権威である
田中英道先生に葛飾北斎の『富嶽三十六景』の
「江戸日本橋」を解説頂きました。

今回のお話の内容は、
・この絵に「日本橋」は描かれていない?
橋を描かずに「日本橋」を表現する、北斎の優れた力量。
・都市と自然との対象。
・富士山がテーマ、なのになぜ富士山は小さく描かれているのか?
・この絵の「形」から表現されたテーマとは。
・冨士講・富士塚・・・この絵が描かれた時代背景を考えてみる。
・富士見は「不死身」、富士山は神の山である。
・絵から「形」における思想を読み取るべき。
・浮世絵が世界に衝撃を与えた理由とは。
・「形」「視覚性」は全世界共通である。

日本の文化 本当は何がすごいのか
をより深く理解するための11分半の講義です。
ぜひお楽しみ下さい!

http://media.jpni.jp/nkumiko/130506tanaka.mp3

<参考文献>
フォルモロジー研究:美術社
美しい「形」の日本:ビジネス社
日本の文化 本当は何がすごいのか:育鵬社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中英道先生のフォルモロジー入門:「形」で観る名画 第1回

Dscf2950美術史家・歴史家の田中英道先生による
「フォルモロジー(形象学)」の講座をスタートします。
http://hidemichitanaka.net/  

初回のお話は、
・伊勢神宮式年遷宮は1つの「形」のである。
・びっくり!1300年も続いている遷宮には「文書」がない。
・日本は口承の文化である。
・何事もまずは「形」が優先、「文字」は二番目である。
・日本は文字がないから遅れている、は間違いである。
・「形」で表現することが最も尊い。
・”文字”テレビのテロップは人間を単純化させる。
・恋愛は相手の「形」に惹かれる?
・芸術を観て感受性を取り戻す大切さ。
です。

日本の文化 本当は何がすごいのか
をより深く理解するための12分の講義です。
ぜひお楽しみ下さい!

http://media.jpni.jp/nkumiko/130418tanaka.mp3

<参考文献>
フォルモロジー研究:美術社
美しい「形」の日本:ビジネス社
日本の文化 本当は何がすごいのか:育鵬社

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『日本の文化 本当は何がすごいのか』 育鵬社大越編集長に訊く

3月26日に発売される、田中英道先生の新刊
日本の文化 本当は何がすごいのか/扶桑社

について、育鵬社の大越編集長にお話をうかがいました。

今回のお話の内容は、
・この本が出来たきっかけ。
・この本の画期的なところは、
『日本の文化を神道の視点から斬る』
・日本文化の真髄がわかる10章の内容は。
・著者の田中英道先生はどういう方?
・西洋美術史の権威の田中先生が日本文化に
回帰したきっかけは。
・田中先生の日本文化史の特長は。
・教科書編集の時に気づかされたこと。
です。

16分のお話です。ぜひ、お聴き下さい。

http://media.jpni.jp/nkumiko/130321okoshi.mp3

    

      

著者の田中英道先生のHP
http://hidemichitanaka.net/
育鵬社のHP
http://www.ikuhosha.co.jp/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

育鵬社 山下氏による第1回道徳教育推進研究全国大会レポート

Doutoku

今回のお話の内容は、
・北は北海道、南は九州から105名の先生方が
六本木に集結!
・基調講演:貝塚先生のお話の内容は。
・人は事象には感動しない。
・筑波大附属小学校山田誠先生の実践提案①。
「イチローと松井を比較する」
・いじめ問題を取りあげられるのは道徳だけである。
・山田誠先生「コラムでも十分授業が可能」
・栃木県小山市大谷東小学校、中山校長、
小山中学校飯嶋教頭の実践提案②
・もっと子供から遠い資料の活用を。
・実践提案③高知県中土佐町上ノ加江中学天野校長。
・道徳とは子供の心を揺さぶり感動させるもの。
・人が感動する4原則。
・これぞ職人技!野口教授の模擬授業。
・気になる?アンケートの集計結果は。
・本当はこじんまりと開催予定だった?山下さんの本音。
                    です。


熱い25分半のレポです。ぜひ、お聴き下さい。
http://media.jpni.jp/nkumiko/121220yamashita.mp3

13歳からの道徳教科書/道徳教育をすすめる有識者の会・編
一家に一冊のよい本です!是非一度読んでみて下さい。

道徳教育をすすめる有識者の会についてはこちらを御覧ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱血!山下くん〜ぼくが育鵬社に就職するまで

育鵬社の山下徹さんにお話を伺いました。

今回のお話は、
・良い世の中にするために。
・教育を良くするために、自分ができることとは。
・教科書は思考の軸をつくる。
・最大大手か?扶桑社か?
 教科書の出版会社を選ぶ時に考えた2つの選択肢。
・求人募集なしの状態で、育鵬社に就職した経緯。
・熱い情熱が人を動かす。
・夢は達成する〜手がけた公民教科書の採択率400%アップ
「13歳の道徳教科書」の大増刷。
・山下くんの今後の夢は。
・よりよい教育のために・・・平成27年教科書採択に向けて、
改訂作業進行中
です。

熱く!情熱ほとばしる16分です。ぜひお聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/121129yamashita.mp3

☆☆山下さんが手がけた書籍

新しいみんなの公民

新しいみんなの公民 13歳からの道徳教科書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱血!山下くん〜ぼくが”保守”になるまで②

育鵬社の山下徹さんにお話を伺いました。

今回のお話は、
・9ヶ月間33ヶ国に渡る海外放浪で大変だったこと。
・海外に出て気づくこと①日本人である自覚。
・海外に出て気づくこと②
アンコールワットで気づく”日本の生きた遺跡の偉大さ”
・気遣い・心配り、日本人の道徳心。
・自分の判断・思考の軸は「古典」で作られる?
・大なる転機の一冊?「講孟箚記」を海外で読んで。
・吉田松陰の精神が教えた「国のために」という発想。
・国の為が、自分の為、という生き方。
です。

熱く!情熱ほとばしる19分弱です。ぜひお聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120920yamashita.mp3

<参考文献>
講孟箚記(上) /吉田松蔭

講孟箚記(下) /吉田松蔭

☆☆山下さんが手がけた書籍

新しいみんなの公民

新しいみんなの公民 13歳からの道徳教科書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱血!山下くん〜ぼくが”保守”になるまで

育鵬社の山下徹さんにお話を伺いました。

今回のお話は、
・”ごくごく普通の青年”山下くんが保守になった経験は。
・保守に気づくきっかけ①「ゴーマニズム宣言」
・マスコミ・一般常識を疑う目を持つ大切さ。
・保守に気づくきっかけ②「戦争論」
・「戦争は悪」だけではない。国を護るために戦った先人への感謝。
・29歳の転機。退社、海外放浪の旅へ。
です。

熱く!情熱ほとばしる楽しい13分半です。ぜひお聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120830yamashita.mp3

☆☆山下さんが手がけた書籍

新しいみんなの公民

新しいみんなの公民 13歳からの道徳教科書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1回道徳教育推進研究全国大会が開催されます!〜育鵬社 山下氏からのお知らせ

Doutoku

今回のお話の内容は、

・記念すべき!第1回大会の内容は?

・大会が開催される意義とは。

・学習指導要領の改訂で、道徳の授業はどう変わる?

・「多用な教材を使った創意工夫ある授業」を

実践するために。

・大会の参加対象者は。

・大会の将来像は。

です。

5分半ほどです。ぜひ、お聴き下さい。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120719yamashita.mp3






13歳からの道徳教科書/道徳教育をすすめる有識者の会・編
よい本です。是非一度読んでみて下さい。

道徳教育をすすめる有識者の会についてはこちらを御覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『13歳からの道徳教科書』日本道徳教育学会での反響とは?

今回のお話の内容は、
・山下くん、学会へ行く。
・発売から4ヶ月余り、6刷3万部!学会での反応とは?
・筑波大附属小で、道徳の授業に使用!
・山田誠先生が「13歳からの道徳教科書」を使用する理由。
・方法論より感動、方法論は子供は物足りない?
・子供たちは感動する「本物」に反応する。
・「13歳の道徳教科書」に子供たちの反応は?
・横山利弘会長「授業の質を上げるには、
感動する資料で、心を揺さぶる授業」
・感動を生む3要素、だから偉人に子供達は感動する。
です。

山下さんの13分の熱血レポートです。是非お聴き下さい!
http://media.jpni.jp/nkumiko/120628yamashita.mp3



13歳からの道徳教科書/道徳教育をすすめる有識者の会・編
よい本です。是非一度読んでみて下さい。

道徳教育をすすめる有識者の会についてはこちらを御覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

育鵬社 山下徹氏の『13歳の道徳教科書』3つのお勧め!

育鵬社の山下徹氏に、2012年2月11日に出版された
「13歳の道徳教科書」についてのお話を伺いました。

今回のお話は、
・「なりたいものになるために」で、改めて!イチローの偉大さに感動。
・いい話は子供を素直にする。
・年齢を重ねていっそう感動・・・・
 ビートたけしの「おふくろへのこづかい」
・”スクールウォーズ世代”山下さんは、
「伏見工業高校:ゼロからの出発」に特に感動!
・山下さんから読んで下さる方に一言メッセージ。
です。

6分ほどです。ぜひお聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/120525yamashita.mp3



13歳からの道徳教科書/道徳教育をすすめる有識者の会・編
よい本です。是非一度読んでみて下さい。

道徳教育をすすめる有識者の会についてはこちらを御覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧