カテゴリー「社会人落語」の記事

なるほどがってん寄席 第34回  二松亭風林火山  「小言幸兵衛」

Photo

<社会人落語家 二松亭 風林火山 プロフィール②>

高座名の由来:落研の同期が全員負けず嫌いで、互いの高座名を
上回ろうという高座名をつけようと画策するが、そんなことを思
ったのはわたしだけらしく、同期はそれぞれ自分らしい高座名を
つけていた。気づいたときは手遅れでわたしのは、字数も語呂も
目立とうとしただけとなってしまいました。
得意な噺:テンポでポンポン進み、誰かが窮地に追い込まれ、バ
カバカしさと人生の悲哀が万華鏡のようにパアーっと彩られて見
える噺(笑)。 これから挑戦したい噺:九州吹き戻し 思い出に残る高座とその理由:後輩のちゃん平さんが喬太郎師匠
の前座をつとめた高座。感激でしたし、ちゃん平さんは師匠のた
めにマイクテストに余念がなく、中学か高校かと(それは四年が
ない、だ)。 これから落語を始めようとする方に一言:わたしはありのままの
自分などお客さんは見たくないと思うので自分が見えなくなるほ
ど調味料をふりかけて高座にあがりますが、それもへんかな、と
思います。人それぞれですから、持ち味を生かして、頑張ってく
ださい!

暴走列車のような26分です。ぜひお楽しみ下さい♪

http://media.jpni.jp/nkumiko/140703fuurinkazan.mp3
(2014年6月15日第16回きっすい寄席にて収録)

MC:二松亭ちゃん平 (茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第33回 鹿之家さん歩  「船徳」

Photo

<社会人落語家 (鹿鳴家改メ)鹿之家さん歩 プロフィール>
職業:会社員(未だやっています。) 千葉市在住
落語をはじめたきっかけ: 10年前初めて鈴本で落語を聞いた
のがきっかけで、教室で習い始めたのが7年前です。
好きな落語家: 古今亭志ん生、先代馬生(変だから)。
現役では柳家小満ん師匠(品があって楽しいから)。
好きな噺: こんにゃく問答、あくび指南、青菜
あなたにとって落語とは: 脚本、演出、主演と三つ揃ってできる
最高の楽しみであり、否応なく自分が出てしまう緊張の場でもあ
ります。

あっという間の26分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140605sanpo.mp3
(2014年5月23日第3回亀有寄席にて収録)

MC:二松亭ちゃん平 (茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第32回 めずらし家芝楽  「真田小僧」

Dscf3764

<社会人落語家 めずらし家芝楽プロフィール>

職業:無職(会社勤め41年、今年4月末、65歳で2回目の定年)
千葉市在住
落語を始めたきっかけ:引っ込み思案の自分を変えたかった!
何か芸事をしてみたかった!
好きな落語家:古今亭志ん朝
好きな噺: 八五郎出世、子別れ
あなたにとって落語とは:なんですかね? 日課、ストレッチ?

あっという間の26分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140515shibaraku.mp3
(2014年5月10日 第45回落語コンサートにて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

続きを読む "なるほどがってん寄席 第32回 めずらし家芝楽  「真田小僧」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第31回 裁落亭とんぼ 「つる」

Tsuru_tombo

<社会人落語家 裁落亭とんぼプロフィール>

職業:印刷会社勤務・Macオペレータ/福島県福島市在住
落語を始めたきっかけ:小学校5年生の時、図書館で見つけ
た「少年少女名作落語」という本にドップリ。中学生になった
頃「落語が初めて教科書に載る」という事件が。文化祭の大
舞台、3年生の先輩を差し置いての「金明竹」が初高座。大
学生〜社会人になってからは、鳴りを潜めていた「失われた
20年」。平成16年、福島に移住して間もなく、アマチュアのス
ゴイ人たちに出会って、焼けぼっくいにパッと火がつき、平
成20年12月、落語再稼働。
好きな落語家:過去の人では、柳昇、先代と先々代の柳好、
先代文治、先代馬生、枝雀。現在の人では、桃太郎、遊
雀、兼好、鶴光。芸術協会のお師匠さんが多いので、よく
「変わってるね〜!」と云われます。
好きな噺:長屋の花見、青菜、味噌蔵、時そば、紀州、家見
舞、つる、カラオケ病院など。
あなたにとって落語とは:人生の道標にして、ライフワーク。

ブログ「卓的食卓」
http://raddish.air-nifty.com

あっという間の13分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140417tonbo.mp3
(2013年10月26日 第19回福島テルサ寄席にて収録)

音源提供/福島テルサ様  写真提供/小島 純 氏(福島県三島町)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第30回 千里家圓九 「そってん芝居」

Photo

職業:公僕  大阪府豊中市在住
落語をはじめたきっかけ:大学で落語研究
倶楽部に入った。
 好きな落語家:
故古今亭志ん朝(「こ」ばっかりψ(`∇´)ψ)
故桂吉朝・故林家小染(「故」ばっかりψ(`∇´)ψ)
好きな噺:時うどん・愛宕山・二人癖
 あなたにとって落語とは: 全てψ(`∇´)ψ

あっという間の18分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140327maruc.mp3
(2012年11月 落語の秋@音太小屋にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第29回 東家三ん生「道灌」

Photo

<社会人落語家 東家三ん生プロフィール>

職業:教員(国語)
 岡山県岡山市東区在住

 落語を始めたきっかけ:中学時代、ボランティアで訪問
した老人介護施設での出し物。目立つことが好きだった
ので何かひとりでできる芸はないかと考えました。

好きな落語家:新旧大勢いますが、落語を聴き始めの頃、
この魅力の世界に誘ってくれたのは六代目三遊亭圓生師
匠のラジオ放送です。
好きな噺:たくさんありますが、特に「野ざらし」「転宅」
「辰巳の辻占」など女の人の出てくる噺。
「道灌」も女が
出てくる噺と思ってます。

自分にとって落語とは:知識や人としての生き方を教え
てくれる「娯楽」です。

あっという間の18分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140320sansyoi.mp3
(2013年11月23日第2回わくわく落語in岡山にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第28回 浜ノ磯丸 「さがや」

Photo<社会人落語家 浜ノ磯丸プロフィール>

職業:会社員  長崎県長崎市在住
落語をはじめたきっかけ:
大学1年の時、落語研究会の勧誘にひっかかったこと
好きな落語家:古今亭志ん朝
好きな噺:たがや
あなたにとって落語とは:
趣味以上本気未満。大人の部活動。

あっという間の18分です。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140313isomaru.mp3
(2013年11月30日長崎あざみ寄席にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

長崎あざみ落語会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第27回 こそだ亭舞扇 「だくだく」

Maisenkouza1

<社会人落語家 こそだ亭舞扇プロフィール>

職業:主婦。学校サポーター。 
長崎県長崎市在住
落語をはじめたきっかけ: 高校の教科書に「まんじ
ゅうこわい」が載ってて面白いと思い、 「大学に入っ
たら落研入るぞー」と決心して入ってしまったのが全
ての始まり。
好きな落語家:みなさんそれぞれに好きです。
柳家小三治師匠の感じは結構好きです。
好きな噺:楽しい噺
あなたにとって落語とは:脳みそ活性化。

楽しい17分。ぜひお楽しみ下さい♪
http://media.jpni.jp/nkumiko/140306maisenp3
(2013年11月30日長崎あざみ寄席にて収録)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

長崎あざみ落語会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第26回 竜宮亭無眠 「替り目」

Photo

<社会人落語家 竜宮亭無眠プロフィール>

職業:コンピュータ関係 会社員
在住:岐阜県各務原市(かかみがはらし)
落語をはじめたきっかけ:大学時代に落語なんて
聞いたこともないのに落研に入部してしまった。 好きな落語家:桂枝雀師匠・桂吉朝師匠 ご存命の方では、桂文太師匠・桂文我師匠・笑福
亭竹林(ちくりん)師匠・桂枝三郎師匠(多くて
ごめんなさい) 好きな噺:「らくだ」落語の最高峰! あなたにとって落語とは:私の人生を変えてくれ
た大恩人。次に聞かれたらまた表現が変わってる
と思いますが(笑)

あっという間の20分です。ぜひお楽しみ下さい♪

http://media.jpni.jp/nkumiko/140220mumin.mp3

(平成24年7月14日 四国大落語祭2012より新居浜チャリティー寄席)

MC:二松亭ちゃん平
(茨城キリスト教学園中学校高等学校教諭)
http://www.icc.ac.jp/ich/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほどがってん寄席 第25回 若木家元翁「幾代餅」

Dscf3401

<社会人落語家 若木家元翁プロフィール②>

高座名の由来:若木家は國學院大学の場所が昔は若木町
だったことから、落研に古くから伝わる亭号。元翁は頑固な
老人になりたい、という願望から。
得意な噺;ガーコン、球論、いたちの留吉。得意といえるか
どうかはわかりませんが。
これから挑戦したい噺;15〜20分程度で笑いのある楽しい噺。
うそつき弥次郎・短命・かぼちゃ屋など。
思い出に残る高座とその理由:平成8年の寄居で行われた
彩の国県民芸術文化祭に出演した時。前の番に居酒屋さ
んで知り合った女医さんが聴きにきてくれて、高座が終わる
と高座に一升瓶の贈り物を。その一升瓶に目がくらみ、扇子
を高座に忘れたまま楽屋へ。次の番の古今亭円菊師匠が
ご自分の出番が終わった後に「扇子忘れているよ」とやさし
く手渡してくれたこと。
これから落語を始めようとする方に一言;楽しんでやってく
ださい。いろいろな人の落語を聴いてください。

http://media.jpni.jp/nkumiko/140213ganou.mp3
(2013年11月24日 小岩で落語を聴く会にて収録)

MC:西 久美子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧