« 西 久美子と読む「日本書紀」第7回 聖徳太子① | トップページ | 久美子塾110:がんばれ受験生!受験こそ青春だ! その1 »

2012年8月 8日 (水)

久美子塾109:今からはじめる漢文 第12回 日本人の優れた漢詩を読む

テキストはこちらよりダウンロードして御覧ください。
「kanbun8.pdf」をダウンロード

今回のお話の内容は、
・詩を味わうポイントは”知的充実”
・読解のポイント①2句目と3句目の静と動の対比。
・読解のポイント②外から内へのフォーカス
・蝋燭を「一穂の青灯」、豊かな表現力に脱帽!
・”万古の心”で表現される普遍性。
・江戸中期の知的水準は想像以上に高かった。
です。

13分ほどです。ぜひお聴きください。
http://media.jpni.jp/nkumiko/kumikojuku109.mp3

参考図書:
漢文法基礎  本当にわかる漢文入門

☆メルマガと併せて勉強すると、さらに効果的です。
「熱血!久美子塾」メールマガジン
http://www.mag2.com/m/0001026064.html
< 毎週水曜日 朝9時 配信中 >

☆国語を楽しく学びましょう!

日本書紀国語塾では、現在入塾生を募集しております。
塾についてはこちらを御覧下さい。

火曜:調布/水・土曜:銀座(時間:応相談)
お気軽にお問い合わせください。
(連絡先:03-6215-8305 日本研究所)

« 西 久美子と読む「日本書紀」第7回 聖徳太子① | トップページ | 久美子塾110:がんばれ受験生!受験こそ青春だ! その1 »

漢文」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 西 久美子と読む「日本書紀」第7回 聖徳太子① | トップページ | 久美子塾110:がんばれ受験生!受験こそ青春だ! その1 »